歴史探訪(神奈川県の史跡 藤沢市文化財ハイキングコース『村岡城址コース』および玉縄城)
歴史探訪(神奈川県の史跡 藤沢市文化財ハイキングコース『村岡城址コース』および玉縄城)
2020年11月19日(木)本日は、藤沢市の文化財ハイキングコース『村岡城址コース』を最後まで歩くつもりで、歩き出したが、近くに玉縄城があることを知り、方針変更して、途中から、玉縄城周辺をウォーキングした。玉縄城をちょっと見て、後半の『村岡城址コース』へ戻ろうとしたが、どんどん大船駅の方に行ってしまい、後半のコースに戻ることができなくなってしまった。従って、藤沢市文化財ハイキングコースHpに記載の後半コースの⑨慈眼寺⑩降昌院⑪柄沢神社⑫天獄院は未訪問となってしまった。
藤沢市文化財ハイキングコースは20コースあるが、本日の『村岡城址コース』で12コース目である。
https://www.fujisawa-kanko.jp/bunkazai/03.html
コース
藤沢駅北口から大船駅行江ノ島バスで 小塚バス停下車~寛文4年庚申供養塔~高谷大神宮~長福寺~村岡城址~日枝神社~二伝寺~久成寺~ふわん坂~陣屋坂上バス停~太鼓櫓跡~七曲り坂~冠木門~長屋門~諏訪神社~龍宝寺~玉縄歴史館~石井家住宅~大船フラワーセンター~江の島バスで藤沢駅北口へ移動
村岡地区

玉縄城跡見学コース
4の玉縄城跡(本丸跡・諏訪壇)は清泉女学院の校内のため見学できません。(事前に申し込めばできるのかもしれない。)

藤沢市文化財ハイキングコース『村岡城址コース』HPよりコース紹介文を抜粋
このコースでは、玉縄城にゆかりの深い村岡地区の北部を散策します。
村岡城址公園は、平安時代の豪族村岡氏や鎌倉氏の屋敷跡とも伝えられ、玉縄城の砦跡でした。
天嶽院は、小田原の北条早雲や玉縄城主北条綱成ゆかりの寺です。
昭和30年代中頃までは、地域のほとんどが農村でしたが、その後の工場進出や区画整理などによって宅地化された所が多く、景観は一変してしまいましたが、古くからの寺社に、その面影を探ってみましょう。
訪問記
藤沢駅北口から大船駅行江ノ島バスで 小塚バス停下車
寛文4年庚申供養塔


高谷大神宮
祭神 天照皇大神



長福寺

村岡城址
玉縄城を守備する「高谷砦」として利用されたと言われている。
村岡五郎良文(平良文)の居城とされているが、遺構は無い。平良文自体が謎の多い人物で、ここらあたりに居城があったのでは程度と思われる。平良文は、東国に下向して武蔵国熊谷郷村岡(現・埼玉県熊谷市村岡)、相模国鎌倉郡村岡(現・神奈川県藤沢市村岡地区)に移り、加えて下総国結城郡村岡(現・茨城県下妻市)にも所領を有し、現在の千葉県東庄町の大友城、同香取市にも居館があったとされる。
坂東八平氏(ばんどうはちへいし)の祖、
碑は東郷平八郎の書、(東郷平八郎は良文ー秩父平氏ー渋谷重国(河崎氏)-東郷氏ー薩摩東郷氏という系列で、遠い祖先にあたる。)


日枝神社


二伝寺


急に玉縄城跡に行きたくなり、ここから坂を下って藤沢市から鎌倉市大船方面に向かう。
久成寺

久成寺横のふわん坂を登り、陣屋坂上バス停から玉縄城跡に向かう。
後で玉縄城跡の碑がこの付近にあることを知ったがみのがした。

尾根道を進むと、清泉女学園の裏あたりに説明板があった。

さらに尾根を進むと植木1号市民緑地という丘のように盛り上がった公園がある。太鼓櫓が有った場所である。
太鼓櫓跡



太鼓櫓跡から撮った諏訪壇(本丸にある土塁で頂上は平地になっており、天守があったらしい。

七曲り坂
太鼓櫓跡から下に降りていく歩道(七曲り)がある。最近整備したように思われる。

冠木門
七曲りの入口に立っている門

諏訪神社



龍宝寺


玉縄歴史館(龍宝寺境内内)
入場料200円
1階玉縄城関連展示、ジオラマ等、2階は古い農機具、や家庭用品の展示室



石井家住宅(玉縄歴史館内)


日比谷花壇・大船フラワーセンター
ネーミングライツ制度を導入し「日比谷花壇大船フラワーセンター」の愛称でリニューアルオープンしました。ということで名前だけ貸しているらしい。ちょうど菊花展を開催していた。


江の島バスで藤沢駅北口へ移動、帰宅した。1万3千歩
感想
本日は、11月としては、記録的な暑さで、日本各地が夏日となった。長袖では暑く、坂道では汗をかいた。
村岡城跡は、高谷砦というより何か由緒があって立派に聞こえる。まあ伝説レベルの城と言っていいかも?
玉縄城跡は、近所の市民や寺の住職が、玉縄城跡の整備に尽力しているらしく、説明板が1枚しかないと思っていったら、見どころが多かった。やはり本丸には入れないので、登城したことにならないかも。機会があれば、本丸にも行ってみたいと思う。
また、江の島バスで藤沢駅北口へ移動中、途中に慈眼寺前を通ったが、菊花展で買った苗を両手に持っていたので、降りるのをやめた。こちらも次回機会があれば後半のコースを回りたい。
2020年11月19日(木)本日は、藤沢市の文化財ハイキングコース『村岡城址コース』を最後まで歩くつもりで、歩き出したが、近くに玉縄城があることを知り、方針変更して、途中から、玉縄城周辺をウォーキングした。玉縄城をちょっと見て、後半の『村岡城址コース』へ戻ろうとしたが、どんどん大船駅の方に行ってしまい、後半のコースに戻ることができなくなってしまった。従って、藤沢市文化財ハイキングコースHpに記載の後半コースの⑨慈眼寺⑩降昌院⑪柄沢神社⑫天獄院は未訪問となってしまった。
藤沢市文化財ハイキングコースは20コースあるが、本日の『村岡城址コース』で12コース目である。
https://www.fujisawa-kanko.jp/bunkazai/03.html
コース
藤沢駅北口から大船駅行江ノ島バスで 小塚バス停下車~寛文4年庚申供養塔~高谷大神宮~長福寺~村岡城址~日枝神社~二伝寺~久成寺~ふわん坂~陣屋坂上バス停~太鼓櫓跡~七曲り坂~冠木門~長屋門~諏訪神社~龍宝寺~玉縄歴史館~石井家住宅~大船フラワーセンター~江の島バスで藤沢駅北口へ移動
村岡地区

玉縄城跡見学コース
4の玉縄城跡(本丸跡・諏訪壇)は清泉女学院の校内のため見学できません。(事前に申し込めばできるのかもしれない。)

藤沢市文化財ハイキングコース『村岡城址コース』HPよりコース紹介文を抜粋
このコースでは、玉縄城にゆかりの深い村岡地区の北部を散策します。
村岡城址公園は、平安時代の豪族村岡氏や鎌倉氏の屋敷跡とも伝えられ、玉縄城の砦跡でした。
天嶽院は、小田原の北条早雲や玉縄城主北条綱成ゆかりの寺です。
昭和30年代中頃までは、地域のほとんどが農村でしたが、その後の工場進出や区画整理などによって宅地化された所が多く、景観は一変してしまいましたが、古くからの寺社に、その面影を探ってみましょう。
訪問記
藤沢駅北口から大船駅行江ノ島バスで 小塚バス停下車
寛文4年庚申供養塔


高谷大神宮
祭神 天照皇大神



長福寺

村岡城址
玉縄城を守備する「高谷砦」として利用されたと言われている。
村岡五郎良文(平良文)の居城とされているが、遺構は無い。平良文自体が謎の多い人物で、ここらあたりに居城があったのでは程度と思われる。平良文は、東国に下向して武蔵国熊谷郷村岡(現・埼玉県熊谷市村岡)、相模国鎌倉郡村岡(現・神奈川県藤沢市村岡地区)に移り、加えて下総国結城郡村岡(現・茨城県下妻市)にも所領を有し、現在の千葉県東庄町の大友城、同香取市にも居館があったとされる。
坂東八平氏(ばんどうはちへいし)の祖、
碑は東郷平八郎の書、(東郷平八郎は良文ー秩父平氏ー渋谷重国(河崎氏)-東郷氏ー薩摩東郷氏という系列で、遠い祖先にあたる。)


日枝神社


二伝寺


急に玉縄城跡に行きたくなり、ここから坂を下って藤沢市から鎌倉市大船方面に向かう。
久成寺

久成寺横のふわん坂を登り、陣屋坂上バス停から玉縄城跡に向かう。
後で玉縄城跡の碑がこの付近にあることを知ったがみのがした。

尾根道を進むと、清泉女学園の裏あたりに説明板があった。

さらに尾根を進むと植木1号市民緑地という丘のように盛り上がった公園がある。太鼓櫓が有った場所である。
太鼓櫓跡



太鼓櫓跡から撮った諏訪壇(本丸にある土塁で頂上は平地になっており、天守があったらしい。

七曲り坂
太鼓櫓跡から下に降りていく歩道(七曲り)がある。最近整備したように思われる。

冠木門
七曲りの入口に立っている門

諏訪神社



龍宝寺


玉縄歴史館(龍宝寺境内内)
入場料200円
1階玉縄城関連展示、ジオラマ等、2階は古い農機具、や家庭用品の展示室



石井家住宅(玉縄歴史館内)


日比谷花壇・大船フラワーセンター
ネーミングライツ制度を導入し「日比谷花壇大船フラワーセンター」の愛称でリニューアルオープンしました。ということで名前だけ貸しているらしい。ちょうど菊花展を開催していた。


江の島バスで藤沢駅北口へ移動、帰宅した。1万3千歩
感想
本日は、11月としては、記録的な暑さで、日本各地が夏日となった。長袖では暑く、坂道では汗をかいた。
村岡城跡は、高谷砦というより何か由緒があって立派に聞こえる。まあ伝説レベルの城と言っていいかも?
玉縄城跡は、近所の市民や寺の住職が、玉縄城跡の整備に尽力しているらしく、説明板が1枚しかないと思っていったら、見どころが多かった。やはり本丸には入れないので、登城したことにならないかも。機会があれば、本丸にも行ってみたいと思う。
また、江の島バスで藤沢駅北口へ移動中、途中に慈眼寺前を通ったが、菊花展で買った苗を両手に持っていたので、降りるのをやめた。こちらも次回機会があれば後半のコースを回りたい。
この記事へのコメント